少し前のことになりますが、10月1日から、緊急事態宣言が解除されたので、当院の診察時間も元に戻りました。午後は16:30~19:00の診察時間となります。よろしくお願いいたします。
発出されたのが8月2日らしいので、2か月にわたって出ていたことになりますね。
出ている間は、こんなに長い間緊急事態と言われても、出かけている人も多いようだし、あまり大して変わらないよねー…、と思っていたのですが、解除されてみると、近所の飲食店の雰囲気も変わり(お客さんの姿をよく見るようになり)、私自身の気持ちも、現金なものですが、やっと解除されたわー、と、なんとなし開放的になったりしました。
このまま落ち着いてくれたらいいなあとは思いますが、今のところは、去年と同じような動きをしていると思うので、それにならえば、12月…くらいには、また感染者数が増えてくるのかな…。
前にどこかのニュースでみましたが、感染者が増えたり減ったりする山は、対策をしてもしなくても出てくるが、その山の高さ(感染者数)は対策で抑えることができる、という話で、なるほど、と思って、意識するようにしています。
山が低い今は、対策をしたうえで、ある程度出かけたりもしていきたいなあ、と思っています。そして山が上がってくることがあれば(感染者数が増えてきたら)、その都度、人と接する密度を下げて、調節していきたいと思っています。
さて、私事ですが、9月末に新型コロナウイルスのワクチン接種を2回終えました。何かしら参考になることもあるかもしれないので、記録とか感想とか、残しておこうと思います。
私自身は、ワクチン接種に関しては、けっこうのんびり構えていました。打つ予定にはしていたんですが、順番が来たら打とう、くらいに思っていたところ、周囲がすごい勢いでワクチン接種の段取りをし始め、家族にも、まだか?と催促され(笑)、
仕方ないなぁ…と、重い腰をあげて予約をしにいったら、近所のかかりつけでは、既に10月まで予約がいっぱいで、キャンセル待ち状態となっており、これは厳しい…となって、大阪市内で実施している、大規模接種会場で打つことにしました。(そこの予約も、2回トライしてようやく取れました。)
ちょうど、モデルナ製の異物混入騒ぎがあったときで、かなり憂鬱になりながら1回目の接種をしに行きましたが、さすがというべきか、会場の動線管理やスタッフの方の動きはとても迅速で、ほとんど待つことなく接種できました。むしろ、待つための椅子や、案内係等、こんなにたくさん必要なの??と思いましたが、接種希望者がもっと大勢来るときもあるんでしょうかねえ。
接種するとき、どの太さの針を使うのか見たくて、首を捻って見ようとしていたら、打ってくださる方に「大丈夫ですか?」と聞かれてしまい…。不審な動きをして申し訳なかったです(けど見たかった。笑)。
針は、当院でもよく使う細い針で、シリンジはローデッドタイプと呼ばれる、薬品のロスがほとんどないシリンジでした。(時々テレビに映っている水色のシリンジがそれです。)ローデッドタイプのシリンジは、当院でも使っていたんですが、新型コロナのワクチン接種が始まった途端、全く手に入らなくなりました。使いたいけど、落ち着くまでは我慢ですかね。
接種時は、全く痛みはありませんでした。ちくりと針が刺さる感触があるくらいです。
接種後、15分待機してから、帰宅したのですけど、体調の悪さはなかったですが、ふわふわする、というか…。私個人的には、ロキソニンなんかを飲んだときの感覚とか、あとは生理中の感覚に似ていましたが、そういう感覚が続きました。
翌日は休診日で、ほぼ1日安静にして過ごしました。接種部位が少し腫れるくらいで、熱もなかったんですが、ふわふわする感覚が続くのと、あと、胃のむかつきのような症状がありました。
最初は、ワクチンの副反応とは思わなかったんですが、続くので調べてみたところ、むかつきも副反応のひとつなんですね。そして、接種した翌日の夜、寝たあと、もう朝方だったと思うのですが、気持ち悪くて目が覚めました。吐くまではいかなかったんですが、眠れないくらい酷かったですね…。今まで味わったことのない気持ち悪さでした。
1回目でこれなら、2回目はどうなることか、もう本当に憂鬱…となりながら、先日2回目に行ってきたんですが、意外にも、2回目のほうが症状は軽かったです。軽いむかつきと、腕の腫れ、あとはやっぱりふわふわした感じはありましたが、そのくらいでした。
2回ワクチンを打ってみて、思ったことは、副反応の出方は人それぞれと思うのですけど、まず最初に、免疫力はかなり下がるんじゃないかと思います。そういう印象が強くありました。
なので、体調があまり悪くなくても、ワクチン接種後は安静にしたほうがいいと思います。今無理したら一気に体調悪くなりそうだな、と思いました。
あと、感じたのが、ワクチンの副反応は、接種日やその翌日だけでなく、翌々日くらいまで続きそうです。人によってはもっと続くかも。私は接種翌日は休診日で、翌々日から仕事だったんですが、仕事中、これはけっこうしんどい…と思いました。
可能であれば、接種翌日だけでなく、翌々日くらいまでは、安静にしたほうがいいんじゃないかと思います。
私が思うに、働きながら、仕事の合間に打つようなワクチンじゃないんですよね。
正直なところ、よく、こんな副反応の強いワクチンを、簡単に打てと言ってくるよな、忙しい現役世代に…と、思いました。
もちろん、強制ではないのもわかっているし、ワクチンの重要性もわかって、納得して打っています。それにしても、接種後の管理が、個人や企業に丸投げ感があるよなー、と、思いました。
ワクチン打ったあと、2日くらいは安静にしないと、一気に体調悪くなりそうだけど、2日休むのは大変。
会社員の方など、休みの調整が難しい方も多いですよね。翌日から仕事という方もいらっしゃるんじゃないか、心配です。ワクチン接種後の休みの保障はあったほうがいいんじゃないのかなあー、と思いました。
さらに、小さいお子さんがいらっしゃるお家などは、ワクチン後に安静にするのも難しそうですよね。そのときは、普段働いている家族が休みを取るほうがいいと思うんですが、それも含めてのワクチン休暇という制度を作って、保障してもらえたらいいのでは。
調べてみたら、企業に対して、ワクチン後の休暇を新設するよう依頼されてはいるようですが、有給休暇の保障まではされていないようです。うーん、企業によって事情も違うし、保障するのも難しいのかもしれませんが。
まあでも、そんな中でも、話を聞いていると、皆さんうまく都合をつけて、接種されていて、なんというか、接種が進むスピードの早さに驚かされるばかりで、皆さんの努力に感嘆しました。実行力がすごいというか、のんびりしていたら完全に置いていかれました。
…ただ、接種を急ぐあまり、接種後に無理して仕事したりなどがないといいのですが…。少しでも体調が悪くならないよう願っています。
3回目が必要、というニュースも、ちらほら聞こえてきますけど、私個人的には、打たずに様子を見たい、という思いです。抗体が少なからずできるはずですし、細胞性免疫も活性化すると聞いていますし。
打つより先に抗体検査ができたらいいですね。抗体検査で抗体が少ないと言われたら、打たざるを得ないので、憂鬱ですが打ちに行くかな。
まだまだ、完全終息には遠そうな、新型コロナウイルスですが、何とか適応していきつつ、日々の診療にできるだけ支障がでないように、やっていきたいと思っています。
獣医師 緒方
最近のコメント