ごぶさたしております。急激に暑くなっている昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか?
 ここ半年ばかり、記事を書こう書こうと思案していたら(停滞していたとも言う)、この6月から、病院で運用しているラインアカウントで、病院側から無料で送れるメッセージの一斉送信数が一気に5分の1に(1000通→200通)減ってしまい、えーっ!と頭を抱えているところです…。

 というのも、病院の公式ラインが思ったより便利に使えています、という記事を書こうと思っていたからです。

 公式ラインを始めたのは、去年の9月で、最初は、毎年作っているカレンダーの写真をいただくのにちょうどいいか、ということで始めたのですが、これが予想よりだいぶ便利に使えておりまして、
 けっこう先の診察予約だとか、来週取りに行きたい薬だとか、そういう急がない用件は、診察の合間にラインを確認してやりとりができるので、使いやすいな、と感じています。
 あと、カレンダー写真の受け取りもそうなんですが、写真を手軽にやりとりできるのはいいですね。今の状況を写真で送って頂いたり。

 こちらからのメッセージは、月初めに、休診のお知らせのみ送っていたのですが、他にも何か、イベントやカレンダー写真の話など、送れたら送りたいな、と思っていたところが、……送れるメッセージ数が減ってしまった……!

 たくさんのメッセージを送りたい場合は、プランをアップグレードして有料版を契約すればいいわけで、メッセージを送りたいならお金を払えばいいじゃない…、ということなんですけど、そんなにたくさんのメッセージを送るわけじゃないしで、躊躇しております。
 今後、さらにラインを活用するような状況になり、アップグレードもやむなし、となったら、決断しようと思っておりますが、しばらくは、メッセージなしか、一斉送信じゃなく個別でメッセージを送るか、、、いろいろ考えてみます。

 ラインについては、便利だなとは思いますが、やっぱり急ぎの用件をやりとりするのには向かないんですよね。こちらも気づいたら、できるだけ急いで返しますが、見るまでにタイムラグが発生してしまうので。。
 なので、ペットの具合が悪いだとか、今日これから診察空いてますか?とか、そういう用件は、ぜひお電話いただきたいと思います。急がなくて良い用件は、よかったらぜひラインも活用ください。ご都合の良いようにツールを使っていただければと思います。
 ※メッセージ数が減るのは一斉送信だけで、個別のチャットは変わりなくできますので、そこは気になさらずどんどん送信いただければと思います。笑

 次に、これはお知らせというか、動物病院のサイトのほうで発信しようかずっと迷っていたのですが、
 動物病院とは別に、栗農園の管理も行っておりまして、そちらのご紹介です。

 もともと、私の実家が熊本で兼業の栗農家を営んでおり、そちらで栗の栽培と販売を行っています。収穫シーズンには、時々病院のカウンターにも栗を並べているので、ご存知の飼主様もいらっしゃるのではないかと思います。
 私は手伝いの一環で、ホームページとインスタグラムの運営をしていて、屋号は「オガタマ栗農園」です。当院、おがたま動物病院よりも先にあり、動物病院のほうは栗農園の名前を真似した(?)という恰好です。

 箕面市も、実は栗の栽培が盛んである、というのを知ったのは、動物病院を開業してからしばらく後のことでした。5年くらい前だったと思いますが、箕面で使われていない栗畑を借りたりできないかな?と調べてみたところ、縁あって、今は管理されていない栗畑を借りることができました。もうほぼ山になっていた栗畑を、少しずつ手入れして、苗を植えて、昔から残っていた栗の木の世話など、本当に少しずつですが、形になってきています。

 もともと、栗畑のほうは完全に個人的な趣味で、動物病院の仕事とは別だったのですが、病院の患者さんに栗畑の話をしたり、栗畑で知り合った方が病院のことを知ってくださったりして、少しずつ少しずつ、リンクしてきました。これはいっそ、動物病院HPにオガタマ栗農園へのリンクを張ったほうがいいんじゃないか……、と思い始めて、しばらく迷った結果、思い切って紹介することにしました。

 オガタマ栗農園のインスタグラムはこちらです→「オガタマ栗農園

 年々、栗畑に関わっていくうちに、管理されていない畑、耕作放棄地の問題を肌で感じるようになりました。箕面市にも、管理する人がいない田畑がたくさんあり、箕面市が仲介して人に貸しているものもありますが、いろいろな問題でそのままになっている田畑もたくさんあります。

 そして、農業や畑仕事に興味を持っている方も、思ったより多いみたい、と感じるようになりました。私たちは、本当に運が良く、縁があって栗畑を借りることができましたが、畑仕事や栗栽培への興味はあれど、どうすればいいのか、とっかかりがわからない、という方も、実は多いのではないかと感じます。

 そもそも、農業が身近になく、農業とは、耕作放棄地とはどういうものか、よくわからない、という場合もあるのではないでしょうか。特に子供たちにとっては、農業体験というような形で、第一次産業である農業に触れる経験はとても重要なのではないかと思います。

 私自身、栗栽培はほぼ趣味、素人に近いので、皆様に何かを伝えたり教えたりする立場には全くないのですが、私たちが管理している栗畑の様子をお知らせするという立ち位置で、興味ある方々のお手伝いをできるのではないか、という思いもあります。

 まあ、大げさかもしれないけど、これもひとつの社会活動なのかな、と思うようになり、動物病院のホームページに、インスタグラムへのリンクを張らせてもらうことにしました。

 もし将来、何かイベント等行うことがあれば、お知らせもしていけたらいいと思っています。ご興味のある方は、ぜひ覗いてみていただけますと幸いです。

関連記事